Tocyukiのブログ

ギターと柔術とプログラミングが好き!

KubernetesにArgoCDをセットアップする

blog.tocyuki.com

とりあえずAKSのセットアップができたのでArgoCDをデプロイしてみる

とはいえ基本的には公式に記載されていることをするだけでデプロイできた(k8sすごい)

argo-cd.readthedocs.io

$ kubectl create namespace argocd
$ kubectl apply -n argocd -f https://raw.githubusercontent.com/argoproj/argo-cd/stable/manifests/install.yaml

お手軽に接続して確認するためにPortFowardingを実施

$ kubectl port-forward svc/argocd-server -n argocd 8080:443
Forwarding from 127.0.0.1:8080 -> 8080
Forwarding from [::1]:8080 -> 8080

https://localhost:8080/ へ接続するとArgoCDのログイン画面が表示されることを確認

ArgoCDのログイン画面

argocdコマンドで初期パスワードを取得する

$ argocd admin initial-password -n argocd
XXXXXXXXXXXXXXX ←ここに初期パスワードが表示される

 This password must be only used for first time login. We strongly recommend you update the password using `argocd account update-password`.

先ほど取得したパスワードとadminユーザーを入力してログインできた

ArgoCDログイン後の画面

SRE文脈で読むと良さそうな書籍

SRE文脈な書籍が増えてきたので読んでおくと良さそうなやつを主に以下の分類でピックアップしておく

  • SRE
  • DevOps
  • 運用監視
  • 組織論

SRE

Google SREシリーズ

主著者/寄稿者が(ex-)Google SRE含む

その他

DevOps

運用監視

組織論

おわりに

SRE文脈とは?という感じではあるがSREというロールでいるのであればこのあたりは一通り読んでおきたい(読んでいるとは言っていない)

アーキテクチャ関連書籍はこちらにまとめたのでどぞ blog.tocyuki.com

Macの初期セットアップでやること

ここ2〜3年で検証機なんだかんだ6台ほど新しいMacをセットアップすることがあり、Macの初期セットアップ大体同じことやってるのでなんとなくメモしておく

トラックパッド&キーボード

以下設定する

トラックパッドのスクロール方向変更

自分は現在のデフォルトのスクロール方向とは逆に慣れてしまっているのでまずここを直します

トラックパッドの設定画面から変更する

三本指によるドラッグ有効化

これもめちゃくちゃ便利なので必ず有効化してるんですが微妙に分かりづらい場所に設定が会って毎回一瞬「あれ?どこだっけ?」となるやつ

アクセシビリティ>ポインタコントロール>トラックパッドオプションから変更

ドラッグにトラックパッドを使用にチェック、ドラッグ方法に3本指のドラッグを選択

caps lock^(control)へ変更

使うことない&HHKBのキー配置に合わせて変更

キーボード>キーボードショートカットから設定

修飾キーから変更

感度系

キーボード、スクロールなどなどの感度系を最速にしておく

リピート速度&入力認識の時間を最速に

軌跡の速さを最速に

dotfilesリポジトリ

dotfilesリポジトリを運用しているのでこいつをgit cloneしてタスクランナーであるMakefileで諸々実行して必要なアプリや設定をする

github.com

iTerm2

ログインシェル変更&tmux自動起動

自分はシェルにtmux&fishを使っている使ってるので設定していく

GeneralのCommandで設定

おわりに

dotfiles&ansibleによる構成管理をしているため結構楽にセットアップできてるので良きだなぁと改めて思うなどした

Azure Kubernetes Serviceへ手元のMacからkubectl実行する

というわけで(?)Azureなんもわからんマンなのでazure-clikubectlで手元から構築したKubernetes Clusterへの接続方法をメモしておきます。

Azure CLIでAzureへログイン

$ az login

サブスクリプションを設定

サブスクリプション一覧を表示して対象となるサブスクリプション名 or サブスクリプションIDを取得

$ az account list -o table

取得したサブスクリプション名 or サブスクリプションIDを指定してサブスクリプションを設定

$ az account set --subscription <サブスクリプション名 or サブスクリプションID>

AKS認証設定

AKSクラスタ名とリソースグループ名を取得

$ az aks list --output table

取得したAKSクラスタ名とリソースグループ名を使って認証する

$ az aks get-credentials --resource-group <resource_group_name>  --name <cluster_name>

kubectl実行

あとは各種kubectlコマンドを実行するだけなので試しにNginxでもデプロイしてみる

$ kubectl apply -f https://k8s.io/examples/controllers/nginx-deployment.yaml

Podが起動してくるか確認

$ kubectl get pods
NAME                               READY   STATUS    RESTARTS   AGE
nginx-deployment-cbdccf466-44bws   1/1     Running   0          69s
nginx-deployment-cbdccf466-5lr6d   1/1     Running   0          69s
nginx-deployment-cbdccf466-cl2l6   1/1     Running   0          69s

よし、起動した

アーキテクチャ関連で読みたい書籍

色々なアーキテクチャを勉強するにあたり、とりあえずこのあたりは読んでおくと良さそうという書籍をピックアップ(全部読んだとは言っていない)

ソフトウェアアーキテクチャ関連

DDD/クリーンアーキテクチャ関連

マイクロサービス関連

JetBrains系IDEのIdeaVimプラグインでNERDTreeが使えるだと!?

というわけで普段はIntellijIDEAをメインに使っているんですが、元々Vimをメインで使っていたのでもちろんIdeaVimプラグインは使っていました。

ファイラーの扱いだけちょっとなーと思っていたんですが、使っているキーボードのカスタムキーバインドでなんとかやっていたところNERDTreeのキーバインド使えるんかいとなったので導入したのでそのメモ書きとして残しておきます。

使い方

基本的には以下に記載があるので要参照。

github.com

サポートしているコマンド

コマンド 説明
:NERDTree カレントディレクトリのツリー表示を開く
:NERDTreeFocus NERDTreeウィンドウにフォーカスを移動する
:NERDTreeToggle NERDTreeウィンドウの表示と非表示を切り替える
:NERDTreeClose NERDTreeウィンドウを閉じる
:NERDTreeFind 現在開いているファイルをNERDTreeウィンドウ内で見つける
:NERDTreeRefreshRoot NERDTreeウィンドウのルートディレクトリを再描画する

キーバインド

キー 説明 マップ設定
o ファイル、ディレクトリ、ブックマークを開く g:NERDTreeMapActivateNode
go 選択したファイルを開くが、カーソルはNERDTreeに残る g:NERDTreeMapPreview
t 選択したノード/ブックマークを新しいタブで開く g:NERDTreeMapOpenInTab
T 't'と同じ操作を行うが、現在のタブにフォーカスを保つ g:NERDTreeMapOpenInTabSilent
i 選択したファイルを分割ウィンドウで開く g:NERDTreeMapOpenSplit
gi 'i'と同じ操作を行うが、カーソルはNERDTreeに残る g:NERDTreeMapPreviewSplit
s 選択したファイルを新しいvsplitで開く g:NERDTreeMapOpenVSplit
gs 's'と同じ操作を行うが、カーソルはNERDTreeに残る g:NERDTreeMapPreviewVSplit
O 選択したディレクトリを再帰的に開く g:NERDTreeMapOpenRecursively
x 現在のノードの親を閉じる g:NERDTreeMapCloseDir
X 現在のノードのすべての子を再帰的に閉じる g:NERDTreeMapCloseChildren
P ルートノードにジャンプする g:NERDTreeMapJumpRoot
p 現在のノードの親にジャンプする g:NERDTreeMapJumpParent
K 現在のツリーの深さでディレクトリの内部にジャンプする g:NERDTreeMapJumpFirstChild
J 現在のツリーの深さでディレクトリの内部にジャンプする g:NERDTreeMapJumpLastChild
<C-J> 現在の階層から次の同階層にジャンプする g:NERDTreeMapJumpNextSibling
<C-K> 現在の階層から前の同階層にジャンプする g:NERDTreeMapJumpPrevSibling
r 現在のディレクトリを再帰的に更新する g:NERDTreeMapRefresh
R 現在のルートを再帰的に更新する g:NERDTreeMapRefreshRoot
m NERDTreeのメニューを表示する(右クリックしたときと同じ) g:NERDTreeMapMenu
q NERDTreeウィンドウを閉じる g:NERDTreeMapQuit
A NERDTreeウィンドウのズーム(最大化/最小化)を切り替える g:NERDTreeMapToggleZoom

おわりに

ファイラーの扱いがずっともやもやしていたのでこれでより快適なIntellijIDEAライフを送れそう🫶

EBSボリューム拡張

N億年ぶりにディスク拡張したので備忘録

環境

  • Ubuntu 18.04.2 LTS x86_64
  • EC2

手順

概要

  • EBSボリューム拡張
  • OSにボリュームを認識させる
  • ファイルシステムを拡張する

EBSボリューム拡張

AWSのマネコンから実施

EC2インスタンスを選択してストレージタブからEBSボリュームIDを選択

EBSボリュームを選択してアクションからサイズを変更する

OSにボリュームを認識させる

現状を確認

ubuntu@ip-10-0-8-197:~$ df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
udev            2.0G     0  2.0G   0% /dev
tmpfs           393M  792K  393M   1% /run
/dev/xvda1      7.6G  1.3G  6.3G  18% /
tmpfs           2.0G     0  2.0G   0% /dev/shm
tmpfs           5.0M     0  5.0M   0% /run/lock
tmpfs           2.0G     0  2.0G   0% /sys/fs/cgroup
/dev/xvda15     105M  5.2M  100M   5% /boot/efi
/dev/loop0       54M   54M     0 100% /snap/snapd/19122
/dev/loop1       56M   56M     0 100% /snap/core18/2751
/dev/loop2       25M   25M     0 100% /snap/amazon-ssm-agent/6563
tmpfs           393M     0  393M   0% /run/user/1000

grwpartコマンドでOSにボリュームを認識させる

ubuntu@ip-10-0-8-197:~$ sudo growpart /dev/xvda 1
CHANGED: partition=1 start=227328 old: size=16549855 end=16777183 new: size=167544799,end=167772127

ファイルシステムを拡張する

resize2fsファイルシステムを拡張する

ubuntu@ip-10-0-8-197:~$ sudo resize2fs /dev/xvda1
resize2fs 1.44.1 (24-Mar-2018)
Filesystem at /dev/xvda1 is mounted on /; on-line resizing required
old_desc_blocks = 1, new_desc_blocks = 10
The filesystem on /dev/xvda1 is now 20943099 (4k) blocks long.

ディスクサイズが拡張されたことを確認

ubuntu@ip-10-0-8-197:~$ df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
udev            2.0G     0  2.0G   0% /dev
tmpfs           393M  792K  393M   1% /run
/dev/xvda1       78G  1.3G   77G   2% /
tmpfs           2.0G     0  2.0G   0% /dev/shm
tmpfs           5.0M     0  5.0M   0% /run/lock
tmpfs           2.0G     0  2.0G   0% /sys/fs/cgroup
/dev/xvda15     105M  5.2M  100M   5% /boot/efi
/dev/loop0       54M   54M     0 100% /snap/snapd/19122
/dev/loop1       56M   56M     0 100% /snap/core18/2751
/dev/loop2       25M   25M     0 100% /snap/amazon-ssm-agent/6563
tmpfs           393M     0  393M   0% /run/user/1000

参考

docs.aws.amazon.com

tech.innovator.jp.net

ALB+EC2+RDS+EFS構成でWordpress環境を作ったらCSSが崩れてハマった

というわけで、何度現場を移ってもWordpressから逃げられないんですよこれが。

久しぶりに1から構築するということでEFSの速度改善もしたし、使ってみるかぁという感じでやってみました。

aws.amazon.com

しかし構築したもののCSSが適用されず微妙にハマり以下のQiita記事を見て膝からがっくり落ちましたよ。。。

qiita.com

とりあえずfastcgi_paramHTTPS onを渡して対応しておしまい。 あとはRedisとS3を準備しておけばOKかな〜。

TerraformでDynamoDBのロックがおかしくなってplanできなくなった時の対応

その時は急にやってきた

terraform plan実行して問題ないことを確認して、数秒後に再実行したらこれですよ。。。

$ terraform plan
Creating terraform-aws_terraform_run ... done
Acquiring state lock. This may take a few moments...
╷
│ Error: Error acquiring the state lock
│ 
│ Error message: ConditionalCheckFailedException: The conditional request failed
│ Lock Info:
│   ID:        0bab5536-fbfb-8878-012a-1696f30d9c96
│   Path:      dev-tfstate-XXXXXXXXXXXX/dev.tfstate
│   Operation: OperationTypeApply
│   Who:       root@XXXXXXXXXXXX
│   Version:   1.0.0
│   Created:   2021-10-26 04:58:02.9271349 +0000 UTC
│   Info:      
│ 
│ 
│ Terraform acquires a state lock to protect the state from being written
│ by multiple users at the same time. Please resolve the issue above and try
│ again. For most commands, you can disable locking with the "-lock=false"
│ flag, but this is not recommended.
╵

ロックの強制解除をしてみる

はいはい、強制解除強制解除ぐらいのノリで、ツイートしたりしちゃうぐらい呑気な感じでした。

$ terraform force-unlock 0bab5536-fbfb-8878-012a-1696f30d9c96
Creating terraform-aws_terraform_run ... done
Do you really want to force-unlock?
  Terraform will remove the lock on the remote state.
  This will allow local Terraform commands to modify this state, even though it
  may be still be in use. Only 'yes' will be accepted to confirm.

  Enter a value: yes

Terraform state has been successfully unlocked!

The state has been unlocked, and Terraform commands should now be able to
obtain a new lock on the remote state.

改善せず

はい、治ったーと思ったら、以下のエラーでplanもapplyもできなくなってしまった。

╷
│ Error: Error loading state: state data in S3 does not have the expected content.
│ 
│ This may be caused by unusually long delays in S3 processing a previous state
│ update.  Please wait for a minute or two and try again. If this problem
│ persists, and neither S3 nor DynamoDB are experiencing an outage, you may need
│ to manually verify the remote state and update the Digest value stored in the
│ DynamoDB table to the following value: 755b517c310c11f04b3dfef86988ffce
│ 
│ 
│ 
╵

DynamoDBテーブルの確認

上記のエラーで出ているDigest値と異なっていることが確認できた。

  • 755b517c310c11f04b3dfef86988ffce
  • 48f5307177582df2355d9b55f7a5105b
$ aws dynamodb scan --table-name dev-tfstate-lock --profile dev
{
    "Items": [
        {
            "Digest": {
                "S": "48f5307177582df2355d9b55f7a5105b"
            },
            "LockID": {
                "S": "dev-tfstate-XXXXXXXXXXXX/dev.tfstate-md5"
            }
        }
    ],
    "Count": 1,
    "ScannedCount": 1,
    "ConsumedCapacity": null
}

update-itemでDigestを更新

aws cliで直接DynamoDBのDigestを更新してみる

$ aws dynamodb update-item --table-name dev-tfstate-lock --key '{"LockID": {"S": "dev-tfstate-xxxxxxxxxxxx/dev.tfstate-md5"}}' --attribute-updates '{"Digest": {"Value": {"S": "755b517c310c11f04b3dfef86988ffce"},"Action": "PUT"}}' --return-values UPDATED_NEW --profile dev | jq '.Attributes.RuleSetVersion.S'

再度確認

お、ちゃんと変わってる

$ aws dynamodb scan --table-name dev-tfstate-lock --profile dev
{
    "Items": [
        {
            "Digest": {
                "S": "755b517c310c11f04b3dfef86988ffce"
            },
            "LockID": {
                "S": "dev-tfstate/dev.tfstate-md5"
            }
        }
    ],
    "Count": 1,
    "ScannedCount": 1,
    "ConsumedCapacity": null
}

再度、コマンド実行してみたところ、planapplyも問題なく実行できるようになりました!

参考

pygillier.me

MySQL5.7でibtmp1が枯渇した際の対応

ibtmp1が枯渇してCPUのアラートが上がってその対応をしたのでメモ

ディスク状況の確認

/mnt/extdiskが100%になっちゃってるよ

[root@db:~]# df -h
Filesystem                      Size  Used Avail Use% Mounted on
devtmpfs                        985M     0  985M   0% /dev
tmpfs                          1000M     0 1000M   0% /dev/shm
tmpfs                          1000M  105M  895M  11% /run
tmpfs                          1000M     0 1000M   0% /sys/fs/cgroup
/dev/vda3                        16G   12G  3.7G  76% /
/dev/mapper/vg_extdisk-lv_data   99G   94G     0 100% /mnt/extdisk
tmpfs                           200M     0  200M   0% /run/user/0
tmpfs                           200M     0  200M   0% /run/user/1000

innodb_temp_data_file_pathの設定を確認

デフォルトのままっぽい

mysql> SELECT @@innodb_temp_data_file_path;
+------------------------------+
| @@innodb_temp_data_file_path |
+------------------------------+
| ibtmp1:12M:autoextend        |
+------------------------------+
1 row in set (0.00 sec)

innodb_temp_data_file_pathの設定変更を実施

とりあえず10Gを上限とするように/etc/my.cnfに記述を追記

[mysqld]
innodb_temp_data_file_path=ibtmp1:12M:autoextend:max:10G

設定が反映されたか確認

サーバー再起動しないと設定反映&ibtmp1の領域が開放されないので再起動を実施

/mnt/extdiskが5%にちゃんと減っちゃってるよ!

[root@db:~]# df -h
Filesystem                      Size  Used Avail Use% Mounted on
devtmpfs                        985M     0  985M   0% /dev
tmpfs                          1000M     0 1000M   0% /dev/shm
tmpfs                          1000M  8.7M  991M   1% /run
tmpfs                          1000M     0 1000M   0% /sys/fs/cgroup
/dev/vda3                        16G   12G  3.7G  76% /
/dev/mapper/vg_extdisk-lv_data   99G  4.3G   90G   5% /mnt/extdisk
tmpfs                           200M     0  200M   0% /run/user/0
tmpfs                           200M     0  200M   0% /run/user/1000

ibtmp1の設定も無事反映されてるよ!

mysql> SELECT @@innodb_temp_data_file_path;
+-------------------------------+
| @@innodb_temp_data_file_path  |
+-------------------------------+
| ibtmp1:12M:autoextend:max:10G |
+-------------------------------+

参考情報

docs.oracle.com

AWS DMSでDB移行をした際に移行されない属性を移行するためのSQL文

今、お仕事でとあるIaaSからAWSへのインフラ移行をしていて、DMS(Database Migration Service)を使っててめちゃ便利で最高なんですけど、これインデックスやらプライマリーキーに設定されているAUTO_INCREMENT属性やらもろもろ移行してくれないものがあります。

docs.aws.amazon.com

ただし、 AWS DMS はターゲットデータベース内にセカンダリインデックス、外部キー、ユーザーアカウントなどを自動的に作成しません。

docs.aws.amazon.com

列の AUTO_INCREMENT 属性は、ターゲットデータベース列に移行されません。

というわけでもろもろの属性を移行するためのSQLを書いたので覚書のため記載しておきます。
{SCHEMA_NAME}は対象のDBスキーマに読み替えてください。

Index移行用SQL

SELECT
  CONCAT(
    "ALTER TABLE ",
        t1.table_name,
        " ADD INDEX ",
    t1.index_name, 
    "(",
    (
      SELECT
        GROUP_CONCAT(DISTINCT t2.column_name SEPARATOR ', ')
      FROM
        information_schema.statistics AS t2
      WHERE
        t1.index_name = t2.index_name AND t1.table_name = t2.table_name
      ORDER BY
        t2.table_name,
        t2.index_name,
        t2.seq_in_index
    ),
    ");"
  ) AS alter_table_add_index_query
FROM
  information_schema.statistics AS t1
WHERE
  table_schema = "{SCHEMA_NAME}" AND index_name != "PRIMARY"
GROUP BY
  t1.table_name,
  t1.index_name
;

プライマリーキーのAUTO_INCREMENT属性移行用SQL

SELECT
 CONCAT(
   "ALTER TABLE ",
   TABLE_NAME,
   " CHANGE ",
   COLUMN_NAME,
   " ",
   COLUMN_NAME,
   " ",
   COLUMN_TYPE,
   " AUTO_INCREMENT;"
 ) as alter_auto_increment
FROM
 information_schema.columns
WHERE
 table_schema = "{SCHEMA_NAME}"
and is_nullable = "NO"
and column_key = "PRI"
and extra = "auto_increment"
;

おわりに

あとはそれぞれ生成したALTER文を移行先のDBで流せばOKです! 動作責任は負いかねますが、どなたかの助けになれば嬉しいです!

おまけ

外部キーを貼っているテーブルに関する調査もしたのでその際に確認したコマンドも記載しておきます。

外部キーを貼っているテーブルの調査

select * from information_schema.table_constraints where table_schema = "{SCHEMA_NAME}" and constraint_type = "FOREIGN KEY";

特定のテーブルへの外部キーを貼っているテーブルの調査

select distinct(referenced_table_name) from information_schema.key_column_usage where constraint_schema = "{SCHEMA_NAME}";

bashの変数展開で最後の文字を取り出す方法

Bashの変数展開で最後の文字だけ取得する際の仕様がちょっと分かりづらかったのでメモ

やりたいこと

以下のような変数と値があった場合に最後の文字であるdだけを変数展開で取り出したい!

text="Hello World"

やりかた

以下のように変数展開の:のうしろにスペースをいれてやる必要があった

echo ${text: -1}
d

スペースなしだと以下のようになる

echo ${text:-1}
Hello World

参考

genzouw.com

2020年の振り返りと2021年の目標

コロナに主役を完全に奪われた2020年でしたが、思い返してみるとそこそこ色々あったな〜と感じますなぁ

トピックとしては

  • 長女が小学生になる
  • 在宅勤務による生活スタイルの変化
  • 仕事でいくつかの大きめのPJTを独力で完走
  • AWS SysOps取得
  • 転職
  • 柔術再開

という感じかな

2020年の振り返り

とりあえず去年の振り返りと目標で照らし合わせてみると全然達成できてなくて笑えてくる感じだなぁw blog.tocyuki.com

勉強

目標 実績 達成率
TOEIC700点以上 470点 60%
AWS資格5冠達成
(残りSysOps/DVA/SAP/DOPの4つを取得)
SysOpsのみ取得 30%
今積まれている技術書やUdemyを消化する
※主にPython系を
すこーしだけ消化できた 30%

去年に1ヶ月セブ留学したけどそこで得られる英語力はたかが知れてるもので、帰国後にノー勉強で受けたTOEICの結果がそれを表している

資格も結局SysOpsの一つのみのしか取得できずもとりあえず一つは取得したということで自分を褒めてあげよう

積読になっていた技術書やUdemyも少しだけ消化できたのでそれもやっただけよしということで

仕事

目標 実績 達成率
監視基盤の再構築 Datadogを導入 100%
CI/CDパイプライン構築&運用にのせる 一部運用開始するまでできた 20%
GitHub、Slackの導入 Slackのみ導入(GitHub導入自体がなくなった) 30%
定期的な勉強会の実施 まったくなにもせず 0%

仕事では監視基盤にDatadogを提案&導入し、すごくスムーズにいき開発者の運用参加のきっかけと伴う品質の向上に大きく貢献できたかなと

あとは完全にブラックボックスとなっていたシステムのリプレースも一人で担当し、短納期&トラブルなしで完了することができた

やったこととしては以下

  • Ansible化&Terraform化
  • PHP5系&MySQL5.5のバージョンアップ
  • AmazonLinux1からAmazonLinux2へのバージョンアップ
  • ルートアカウントから別サービスアカウントへの移行

GitHubの導入は当初PJ化して進める予定だったけど色々あってPJ自体が頓挫し、Slackに関してはチーム内利用&通知に留まってしまった

勉強会の開催も色々思うところもありまったくやらず個人的に外部の勉強会に参加するに留まってしまった

とりあえずはそんなこんなもあり12月に転職して心機一転SREチームの立ち上げからインフラのグランドデザインから担当できるのでとても楽しみである!

健康

目標 実績 達成率
6月までの間最低週2回は追い込む コロナのため2月からまったくジムに行けずも年末から柔術開始 20%
体脂肪率15%を切る まったく目標におよばずも柔術を始め光が見え始める 10%
月から柔術再開し最低週2回稽古を行う コロナのため12月ぐらいから開始 50%

ゴールドジムを半年契約したものの結局コロナで12月と1月の2ヶ月しか通えず、筋力の向上もかなり中途半端なもので終わってしまったが、ジムに行ったのは初めてだったので器具を使ったトレーニングがどういうものなのか等がわかりそこはひとつの収穫だったのかなと思える

また12月から柔術も再開し、約1年半ぶりということでびっくりするぐらい動けず、紫帯をつけているのが恥ずかしい感じだけどこちらは引き続き継続していこう

その他

目標 実績 達成率
ブログを週に一度は書く 22記事 40%

アウトプットのルーティン化も必要だなとも思いつつ、アウトプット駆動で物事にとりかかるのも必要なのかなとも思ったので、質より量でやっていこうと思いました

総括

とりあえず、全然達成はできずとも足掻くように前進することはできているのかなという一点のみで自分を褒めよう

  • Datadogの提案・検証・導入まですべて一人で素早くできた
  • 結構大きめのプロジェクトを一人でトラブルなく実施できた
  • TOEIC受けた
  • SysOps取得した
  • Udemyや技術書を少しだけど消化できた
  • 柔術再開した
  • 転職した

12月から転職もして、より大きな裁量でSREとして働くことができているし、完全在宅になったことで家族との時間も確保できて、無駄な飲み会(自分は飲むのが好きなので出勤すると高確率で飲みに行ってしまう)も減らせて伴って出費も減り、柔術もコンスタントに行けて、とてもポジティブな要素はたくさんつくることができたという2020年ではあったので2021年も良い部分はそのままに頑張りたい

課題としてはルーティン化と継続が弱かったのでそこも強化していきたい

2021年の目標

今年も勉強、仕事、健康を軸に目標を立てて達成していきたい

勉強

TOEIC600点

  • 毎日iKnow!とスタディサプリをやる
  • TOEIC2回受験する

iknow.jp

app.eigosapuri.jp

AWS資格6冠達成

  • 2月にSAP取得
  • 4月にDVA取得
  • 7月にDOP取得
  • 8月にCloudPractitoner取得

という感じで取得できて行ったら良いなという感じで!

その他

  • 毎週Atcoder参戦
  • 今積まれている技術書やUdemyを消化する(主にPython系を)
  • 学んだことは必ずブログにアウトプットする

atcoder.jp

仕事

  • SREチーム立ち上げ
  • 新規インフラのグランドデザイン

健康

体脂肪率15%を切る

  • 柔術稽古を最低週2回死守
  • 暴飲暴食をなくす
  • お酒を控える

おわりに

とりあえず振り返りと目標の確認をしてみて、こりゃやばいなという危機感が持てたので粛々と頑張ろうと思ったのでした
そして一時期やっていた振り返りのアウトプットもするようにしよう

ヒアドキュメントでインデントを含めた文字列を使う方法

ヒアドキュメントでインデントを含めたものを使いたいときには<<だけではだめで- <<とすると行頭のタブを無視してくれるので、この書き方だと以下のような用途の際にスクリプトできれいに書けるので便利

# configuration of td-agent
cat - << 'EOM' > /etc/td-agent/td-agent.conf
@include conf.d/*.conf

<match fluent.**>
  @type file
  path /var/log/td-agent/fluent.log
</match>
EOM

参考

qiita.com

qiita.com